データ入力に強い派遣会社ランキング!求人数&口コミ調査からのおすすめ理由も紹介

データ入力におすすめの派遣会社ランキング

データ入力は、「単純作業を黙々としたい」「あまり人と関わらない仕事がしたい」といった方に人気の仕事で、多くの派遣会社で求人募集をしています。

ただしデータ入力の仕事をしたいと思ったら、「どの派遣会社に登録するか」がとても重要。

データ入力の求人数は、派遣会社によって大きな差があるからです。

たとえば、データ入力関係の仕事だけで数千件以上の求人がある派遣会社もあれば、数件程度の派遣会社もあります。

派遣会社によって得意とする職種が異なるため、大手ならどこでもデータ入力の求人が多いとは限らないのです。

「せっかく登録したのに仕事が全然ない…」とならないよう、派遣会社は”やりたい仕事の求人数”が多いかどうかで選ぶのが鉄則です。

派遣会社により求人数の差を図解で解説

もうひとつ大事なこととして、実際に派遣会社を利用した人の口コミが挙げられます。

みなさんも、実際に派遣会社を利用した人の生の声って気になりませんか?

いくら求人数が多くても、コーディネーターの態度が悪かったり、条件の悪い仕事を紹介してきたりするような派遣会社はイヤですよね。

当記事では、データ入力の求人が多く、なおかつ登録者の口コミ評価も良い派遣会社をランキングにしました。

データ入力向けおすすめ派遣会社ランキングの調査結果

さらに、

  • やってみたいけれど具体的にどんな仕事なの?
  • パソコンスキルがめちゃめちゃ高い人でないとできないの?
  • 未経験者でもできる?

そんな疑問を抱いている方へ、実際に派遣社員としてデータ入力の仕事経験がある100名の口コミ調査結果も公開。

データ入力のやりがいや大変なところ、またデータ入力の仕事が向いている人などについて解説します。

この記事を読めば、データ入力の仕事をするにはどの派遣会社に登録すればいいか一目瞭然です。

また、データ入力のお仕事についても理解が深まるでしょう。

派遣でデータ入力のお仕事をしてみたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
【調査概要】

  • 調査対象:派遣のデータ入力の経験がある方
  • 調査期間:2020年3月20日~4月3日
  • 調査機関:自社調査
  • 調査方法:インターネットによる任意回答
  • 有効回答数:100人

目次

データ入力の求人数が多いおすすめ派遣会社ランキング

それでは、データ入力の求人数が多いおすすめの派遣会社をランキング形式で紹介します。

なおランキングは、データ入力の求人数(2023年9月20日時点)や口コミをもとに、編集部が独自に順位付けしています。

ランキング 派遣会社名 求人数
1位 テンプスタッフ 3,109
2位 スタッフサービス 4,810
3位 パーソルエクセルHRパートナーズ 112
4位 ウィルオブ 50
番外編 パソナ 7,999(事務職全般を含む)

(調査日:2023年9月20日)

※パソナは「データ入力」で検索すると、事務職全般が含まれてしまうため番外編としました。

1位 テンプスタッフ:3,109件

テンプスタッフは1973年創業の老舗派遣会社。

オフィスワークから販売・IT系・軽作業・介護・保育などあらゆる職種や業種を扱っていますが、データ入力も例外ではなく、案件を豊富に保有しています。

福利厚生が充実している点を評価する声も多く聞かれます。

とくに、自宅のパソコンやスマホを使って無料でパソコンの勉強ができるeラーニングは大人気。

また、テンプスタッフはデータ入力だけに限らず、事務職の求人にも強い派遣会社です。

データ入力の仕事からスタートし、一般事務・営業事務などへのステップアップを目指してみるのもいいでしょう。

■テンプスタッフ利用者の口コミ

  • オフィスワークに必要なOAスキルの研修制度があり、ワードやエクセルの基礎を学べた。定期的に連絡をくれ、仕事状況・悩みなど相談に乗ってくれた(30代 女性)
  • 登録時のカウンセリングが丁寧で安心感があった。その後も親身になって仕事を探してくれ信頼できた(30代 女性)
〔出典〕独自アンケート調査

テンプスタッフの基本情報

運営会社名 パーソルテンプスタッフ株式会社
対応地域 全国
労働者派遣事業許可番号 派13-010026
登録・面談方法 WEB・電話・来社と好きな面談方法を選択可能
公式URL http://www.tempstaff.co.jp/

テンプスタッフを見てみる

2位 スタッフサービス:4,810件

スタッフサービスは「オー人事」のCMでもおなじみ、大手リクルートグループの派遣会社。

求人数の調査結果を見てもわかるように、人材派遣業界の大手だけあり、データ入力を含む事務職の求人を豊富に取り扱っています。

スタッフサービスには、

  • たくさん仕事を紹介してもらえる
  • 希望条件に合った仕事が見つかる
  • 自宅近くで仕事が見つかる

といった口コミが多く寄せられていますが、これらは求人数が多いからこそ得られるメリットです。

また、北海道から沖縄まで日本全国に事業所があるのも特徴のひとつ。(2023年9月時点)

希望の勤務地に関係なくお仕事が見つけやすいので、首都圏だけでなく地方にお住まいの方も登録を検討してみてください。

■スタッフサービス利用者の口コミ

  • とにかく求人数、紹介数が多いので選択に迷うくらい(30代 男性)
  • 時給や通勤範囲をブレさせたくないと伝えたら、希望時給以上でかつ、通いやすい案件を提案してくれた(30代 女性)
〔出典〕独自アンケート調査

スタッフサービスの基本情報

運営会社名 株式会社スタッフサービス
対応地域 全国
労働者派遣事業許可番号 派13-011061
登録・面談方法 WEB登録・来社登録のどちらかから選択
公式URL https://www.022022.net/

スタッフサービスを見てみる

3位 パーソルエクセルHRパートナーズ:112件

パーソルエクセルHRパートナーズが公開しているデータ入力の求人数は100件ほどと、他社と比較して決して多くはありません。

しかし、パナソニック株式会社100%出資の派遣会社であることから、派遣先はパナソニックグループや大手優良企業が中心。

他の派遣会社では扱っていないパナソニックグループの求人や、名の知れた大手企業で働くことが可能です。

また、保険料の安い「パナソニック健保」に加入できるのも、パナソニックグループならではの特権です。

本社が大阪にあることから、データ入力の求人のうち、約半数(2023年9月時点)は大阪・京都・兵庫・滋賀といった関西エリアとなっています。

大手派遣会社の多くは東京を中心とした関東の求人が大半なので、関西方面の大手企業に勤務したい人におすすめです。

■パーソルエクセルHRパートナーズ利用者の口コミ

  • パナソニックグループへの派遣が多く、営業担当者も派遣先(パナグループ)の社内事情にも精通している点が、他の派遣会社とは大きく違う(40代 女性)
  • 母体がパナソニックのため、健康保険証がパナソニック健保。パナソニック健保は保険料が少し安いのに、高額医療費の付加給付が多く受け取れる。また、コンプライアンスがしっかりしているのか、営業さんは皆さんとても頼りになる(30代 女性)
〔出典〕独自アンケート調査

パーソルエクセルHRパートナーズの基本情報

運営会社名 パーソルエクセルHRパートナーズ株式会社
対応地域 全国
労働者派遣事業許可番号 派27-010226
登録・面談方法 Web登録
公式URL https://persol-hrpartners.co.jp/

パーソルエクセルHRパートナーズを見てみる

4位 ウィルオブ:50件

ウィルオブは、コールセンターの求人に強い派遣会社であることから、オペレーターやカスタマーサポートなどに付随したデータ入力の仕事が多めです。

問い合わせの電話対応をしながら、質問や対応内容を入力していくといった仕事ですね。

データ入力のみをしたい方はその旨を担当者に伝えましょう。

ただしウィルオブでは、就業前にそれぞれの業界に特化した無料研修が受けられるので、「コールセンター+データ入力」の仕事が未経験でもしっかり準備した上で仕事をスタートできます。

データ入力の仕事に慣れ、もうワンステップ進みたい方は挑戦してみてはいかがでしょうか。

給与の前払いや週払い制度にも対応しているので、お仕事開始後に急な出費などが発生した際は活用してみてください。

■ウィルオブ利用者の口コミ

  • 登録から仕事紹介、業務開始までスムーズですぐに仕事に就けました。希望を細かく聞いてくれたので希望の仕事が見つかりやすかった(30代 女性)
  • 給料の前払い制度があるので、金銭的に厳しい時には助かる(40代 女性)
〔出典〕独自アンケート調査

ウィルオブの基本情報

運営会社名 株式会社ウィルオブ・ワーク
対応地域 全国
労働者派遣事業許可番号 派13-080490
登録・面談方法 Web登録
公式URL https://willof.jp/

ウィルオブを見てみる

番外編 パソナ:7,999件(事務職全般を含む)

パソナのデータ入力求人の大半は、東京・神奈川・千葉・埼玉の案件です。

パソナは、時給の高さや福利厚生の充実度、担当者の質において、利用者の満足度の高さが特徴。

月刊人材ビジネスの派遣スタッフ満足度調査では、「友人に勧めたい派遣会社部門」で何度も1位を獲得しており(※)、当メディアのアンケートでもパソナをおすすめするたくさんの口コミが寄せられました。

また、テンプスタッフと同様にパソコンスキルを磨けるeラーニングが無料で受けられます。

データ入力未経験の方や、派遣で働くのが初めての方は、ぜひスキルアップにも活用してみてください。

※2020年月刊人材ビジネスによる第34回「派遣スタッフ満足度調査」より

■パソナ利用者の口コミ

  • 派遣で働くのははじめてだったので、色々質問や相談をしたところ丁寧に教えてくれた。福利厚生もいい。(20代 女性)
  • パソコンのレベルチェックを面談時にきちんとしてくれ、レベルに合わせた派遣先を紹介してくれるので安心(30代 女性)
〔出典〕独自アンケート調査

パソナの基本情報

運営会社名 株式会社パソナ
対応地域 全国
労働者派遣事業許可番号 派13-304674
登録・面談方法 Web面談と来社面談のどちらかから選択
公式URL https://www.pasona.co.jp/

パソナを見てみる

おすすめの派遣会社ランキングを見ると大手派遣会社が多く入っています。大手派遣会社は福利厚生やサポートもしっかりしているので、一社以上の登録がおすすめです。

データ入力におすすめの派遣会社の選び方ポイント3つ

データ入力におすすめの派遣会社はわかったけれど、「結局どこの派遣会社を選べばいいかわからない」「派遣会社選びに失敗したくない」という方もいるのではないでしょうか。

「登録したけれど条件にあった仕事が見つからない」などということがないように、データ入力におすすめな派遣会社の選び方のポイントを3つ紹介します。

データ入力におすすめの派遣会社の選び方ポイントのイラスト

上記に挙げたポイントをそれぞれ解説していきますね。

1.在宅勤務・テレワーク案件の有無や豊富さをチェックする

まずは在宅勤務・テレワーク案件の有無や豊富さをチェックしてみてください。

データ入力のお仕事は、出社せずリモートでも業務が可能です。

希望エリアのデータ入力の求人がなくても、在宅勤務やテレワーク案件ならお住まい関係なく応募でき、選択肢も広がります。

派遣会社が在宅勤務・テレワーク求人にも対応しているかは、各社の公式サイトの求人検索で確認が可能です。

条件検索する際に、「完全在宅勤務」「テレワーク」などにチェックを入れてデータ入力の求人を検索してみてください。

おすすめで紹介している5社はすべて在宅勤務・テレワーク案件を保有しています。

なかでも「スタッフサービス」は、データ入力の在宅勤務・テレワーク求人が豊富なので、押さえておくといいでしょう。

2.希望する派遣期間の求人が多いかを調べる

希望する派遣期間の求人が多いかも調べましょう。

派遣のデータ入力のお仕事には、さまざまな就業期間の求人があるからですね。

データ入力は繁忙期やプロジェクト単位で募集されることもしばしば。

長期的にデータ入力の仕事を希望している人もいれば、短期や単発を希望する人もいるのではないでしょうか。

長期案件が得意な派遣会社もあれば、短期案件に強い派遣会社などいろいろです。

在宅勤務・テレワーク同様、派遣会社の公式サイトにある求人検索で、希望する「派遣期間」にチェックを入れて求人が多いか確認してみてください。

おすすめで紹介している5社は長期案件を中心に扱っており、短期も一定数の求人があります。

ただ、短期派遣のデータ入力求人はほとんどないため、「フルキャスト」のような短期・単発に強い派遣会社を活用するといいでしょう。

3.派遣登録時にスキルチェックがある派遣会社を選ぶ

派遣登録時にスキルチェックがある派遣会社を選ぶのもおすすめです。

データ入力のスキルを把握してもらった上でお仕事の紹介が受けられるので、ミスマッチを防ぎやすくなります。

スキルに合っていない派遣先を選んでしまうと、次のような問題が起こる可能性も。

  • スキルが追いつかず負担を感じたり無理をしてしまったりする
  • 仕事が簡単すぎてモチベーションが下がる

派遣先によって、スピード重視や正確性重視など求められるスキルが異なるため、スキルチェックで自身の強みを確認しておけば、自分に合った派遣先を紹介してもらいやすくなるでしょう。

データ入力のスキルチェックでは、主に「タイピングテスト」が実施されます。

タイピングテストが実施されない場合、スキルを確認しないまま派遣先が紹介されることになるので注意が必要です。

また、タイピングテストの結果がイマイチだと求人紹介が難しくなるケースもあるため、事前にタイピングの練習をしておくといいでしょう。

練習する際は、無料でタイピング練習ができる「e-typing」や「マイタイピング」などがおすすめです。

おすすめで紹介している派遣会社5社は、基本的にスキルチェックを実施しています。

これまでのお仕事経験やスキルによってチェック内容は変わるので、事前に派遣会社へ問い合わせてみるといいでしょう。

データ入力の派遣がおすすめな理由4つ|経験者の口コミも紹介

データ入力の派遣を検討している方に、なぜデータ入力がおすすめなのか、経験者の口コミと併せて紹介します。

おすすめ理由は次の4つです。

データ入力の派遣がおすすめな理由のイラスト

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.覚える業務が少なく気持ちに余裕を持って取り組める

■データ入力の派遣経験者の口コミ

  • 一度作業を覚えたらルーティンワークとして作業できるので、過度なストレスがない(30代 女性)
  • 決められたデータ、内容をパソコンに入力するだけなので覚える事が少ない。慣れるのも早い(20代 女性)
  • データ入力専門という感じだからそれ以外の仕事が回ってきにくい。(40代 女性)
〔出典〕独自アンケート調査

データ入力は、覚える業務内容が少ないため、気持ちに余裕を持って仕事に取り組めるという声が聞かれました。

決まったフォーマットに入力するシンプルな仕事内容なので、どの派遣先でもすぐに仕事に慣れることが可能です。

たとえば一般事務や営業事務なら、以下のようにいろいろな仕事を覚える必要があります。

  • さまざまなフォーマットでの書類作成
  • 担当者によって仕様が異なるデータ集計
  • 社内備品の受発注
  • 郵便物の仕分けなど

しかしデータ入力は、口コミにもあるように「データ入力専門」として雇用されるケースが多く、仕事が単一的です。

複数の仕事を覚えなければいけないオフィスワークとは違い、気負わず仕事を始めたり勤務先を変えたりできるのが大きなメリットと言えるでしょう。

2.黙々と集中して業務に取り組める

■データ入力の派遣経験者の口コミ

  • 何も考えたくない時、疲れている時などでも、頭をまっさらな状態にして向き合える仕事なのでいい気分転換になる(20代 女性)
  • とにかく無心で間違いのないよう集中して作業に取り掛かれるため、時間が経つのも忘れて没頭できる(30代 女性)
〔出典〕独自アンケート調査

黙々と集中して業務に取り組めるのも、データ入力派遣のメリットです。

データ入力の仕事は「専用フォーマットに指定されたデータを入力すること」が仕事であり、自分で何かを考えたり工夫したりする必要がありません。

最初は入力ルールを覚えるために頭を使う場面もありますが、慣れてしまえば作業に集中するだけ。

後は淡々と業務を進めるだけなので、ルーティンワークやタイピングが好きな人には続けやすい仕事と言えるでしょう。

3.人との関わりが少なく職場の人間関係に悩みにくい

■データ入力の派遣経験者の口コミ

  • 一人で完結できる仕事なので他者に干渉されることがない(30代 女性)
  • 他人と協力して行う仕事ではないので面倒な人間関係もないし、相当恐ろしい間違いをしない限りは怒られない(40代 女性)
〔出典〕独自アンケート調査

データ入力は、人との関わりが少ないため、職場の人間関係に悩むことがあまりありません。

誰かと協力したりチームを組んだりする必要のない自己完結する仕事だからです。

一人で黙々と作業をするため、同僚・上司との雑談ややり取りもほぼありません。

職場の人間関係が面倒な方や、世間話が苦手な方にも働きやすい派遣仕事としておすすめです。

4.達成感を得やすい

■データ入力の派遣経験者の口コミ

  • 入力した成果がわかりやすいので達成感が味わえる。(40代 女性)
  • ゴールが決まっているので、しっかりと目標立てて着実に仕事をこなせる。(20代 女性)
〔出典〕独自アンケート調査

データ入力は、達成感を得やすい仕事です。

自分の行った仕事が「入力件数」という形で明確になるからですね。

たとえば「1時間に100件」と目標を決めて実行できた時、または次々と手元の伝票や書類が減っていく感覚などは、まさに達成感を得られる瞬間です。

さらに、日に日にタイピングスピードが速くなり、短時間でたくさんの件数をこなせるようになることで自分の成長を感じることもできるでしょう。

派遣社員としてデータ入力の仕事をするメリット3つ

データ入力は魅力のある仕事ですが、「派遣社員以外の働き方でもいいのでは」と思った方もいるでしょう。

しかし、派遣社員ならではのメリットがあるのです。

派遣社員としてデータ入力の仕事をするメリットについてのイラスト

この章では、派遣社員としてデータ入力の仕事をするメリットについて解説します。

1.事務職のキャリアスタートの足がかりになる

派遣社員としてデータ入力の仕事を経験すれば、事務職のキャリアスタートの足がかりになります。

データ入力のお仕事でオフィスワークやパソコン操作を経験すれば、アピールするスキルになるからですね。

データ入力自体は、タイピングさえできれば未経験者でも仕事に就きやすいです。

社会人経験のない方や、これまで軽作業や接客業の仕事をしていたけれども事務職にチャレンジしたいという方は、データ入力の仕事から始めるといいでしょう。

データ入力に強い派遣会社はオフィスワーク系の求人も充実しているため、事務職へのチャンスも高まります。

事務のお仕事にも興味があるなら、担当者に希望を伝えてみてくださいね。

2.データ入力の業務だけに集中できる

派遣社員として働く場合、データ入力の業務だけに集中できるメリットがあります。

お仕事内容が契約で明確に決まっており、合意がなければデータ入力以外の業務を担当することはないからですね。

オフィスワークにおいて電話応対は避けられませんが、データ入力には電話応対なしの求人も比較的多いです。

「電話がどうしても苦手」という方や、「いろいろな業務と並行してデータ入力するとミスが心配」という方にも安心ではないでしょうか。

ただし、契約内容によっては電話応対や雑務などを担当することも。

事前に仕事内容はしっかり確認するようにしましょう。

また、正社員でデータ入力のみの仕事はほとんどありません。

逆にパートやアルバイト、クラウドソーシングなどでもデータ入力のお仕事はありますが、派遣社員に比べると時給は低めです。

求人ボックス給料ナビ」に、データ入力のお給料についての求人統計データがありました。

■データ入力のお仕事の時給(※更新日:2024年10月30日)

  • 派遣社員の平均時給:1,370円
  • アルバイト・パートの平均時給:1,100円

派遣社員とアルバイト・パートでは、270円の差があるとわかります。

データ入力に集中できることと、待遇にこだわる方は派遣で働くのがおすすめです。

3.派遣でのデータ入力経験が次の派遣先紹介につながる

派遣でのデータ入力経験は、次の派遣先紹介にもつながる大きなメリットがあります。

派遣会社は、評価の高いスタッフに優先してお仕事紹介を行うためですね。

評判が良ければ継続してデータ入力の仕事を紹介してもらいやすくなるので、派遣でデータ入力のお仕事が決まった際は、真面目に仕事に取り組み評価を得るようにしましょう。

データ入力のお仕事は、繁忙期や状況などによって求人数にも変動があり、常に豊富にあるわけではありません。

そのため、パート・アルバイトやクラウドソーシングでデータ入力の仕事をする場合、次の仕事は自分で探す必要があり、派遣社員のようにスムーズに見つからない可能性もあります。

安定的にデータ入力の仕事をしたい場合、派遣社員はメリットのある働き方だと言えるでしょう。

データ入力の派遣でよくある4つの悩みと対処法

仕事内容や派遣社員という働き方には、大きなメリットがあるデータ入力のお仕事。

しかし、その一方で以下のような悩みや大変な一面も。

データ入力の派遣でよくある悩みと対処法についてのイラスト

この章では、データ入力経験者の口コミからわかった、よくある悩みを具多的に紹介し、対処法も併せて解説します。

データ入力のお仕事に興味はあるものの不安がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.目の疲れ・肩こり・腰痛・腱鞘炎などが起こりやすい

■データ入力の派遣経験者の口コミ

  • ひたすらパソコンとにらめっこ状態なので目が疲れるのと、どうしても肩こりなどの身体的疲労が蓄積する(30代 女性)
  • 座りっぱなしなので腰が痛くなる。量が多いと右手首が腱鞘炎になることもある(40代 女性)
〔出典〕独自アンケート調査

データ入力の仕事をしていると、眼精疲労・肩や腰のコリ・腱鞘炎が起こりやすくなります。

毎日長時間、同じ姿勢でパソコンを凝視しながらキーボードを打ち続ける仕事だからです。

たとえば、一般事務のように来客応対や郵便物の仕分けといった他の仕事も行う場合は、パソコンから離れたり体を動かしたりする機会も多くありますよね。

しかしデータ入力は、パソコン作業がメインの仕事内容となるため、休憩時間以外ずっとパソコンと向き合うことになります。

目・肩・腰・手首などに負担がかかることは避けられないので、下記のような対策を実施し、疲労を少しでも軽減させましょう。

  • ブルーライトカットできる眼鏡をかける
  • ドライアイ対策の目薬を使用する
  • 休憩時間には席を立って体を動かす/目を閉じて休ませる
  • 温かいアイマスクで目のまわりの筋肉をほぐす
  • 椅子に深く座って猫背にならないようにする
  • 手首の負担が軽減する「リストレスト」を使用する

2.単純作業なので飽きる

■データ入力の派遣経験者の口コミ

  • ひたすら打ち込み作業なので眠くなる(40代 男性)
  • 慣れてくると集中力が欠け、「今どこをやっているのか」「どこまでやったのか」などがわからなくなってしまうこともある(30代 女性)
〔出典〕独自アンケート調査

データ入力の仕事は、単純作業であるがゆえに飽きたり眠くなったりしてしまうという声が多く聞かれました。

さまざまな業務を担当するマルチタスクの仕事とは違い、一日中ひたすらパソコンに向かうデータ入力は、仕事内容にメリハリがないからです。

自分自身で上手に気分転換をしないと、集中力を保つことがなかなか難しいようです。

黙々と無心で作業することが好きな人には天職ですが、一日中座って同じ仕事をするのは飽きてしまうという人には向かない可能性が。

もし業務中に飽きてきたと感じたら、自分なりに効率化を図ったり、目標設定をしたりしてモチベーションを高めてみてはいかがでしょうか。

派遣先の許可を得て、お気に入りアイテムを飾ってデスクまわりの環境を整えたり、イヤホンで音楽を聴きながら作業をしてみたりするのもいいでしょう。

3.作業量が膨大で大変

■データ入力の派遣経験者の口コミ

  • 仕事的には楽だが、いかんせん作業量が多く納期もタイトなため精神的に苦しいときがある(30代 男性)
  • なかなか先が見えずいつ終わるのかわからない(30代 女性)
〔出典〕独自アンケート調査

入力する作業量が多いことも、データ入力における大変な面です。

派遣先によっては「一日何件」というノルマがあったり、期間内にさばききれないほどの量を任されたりするケースもあるからです。

納期が迫るとプレッシャーを感じる、量が多すぎて残業になってしまうことがあるという声も聞かれました。

まれに、「仕事量が少なくて暇を持て余した」といった口コミもありますが、そういった派遣先はかなりのレアケースと言えるでしょう。

効率化や作業ペースの調整などを行っても、作業量が膨大で大変な思いをする場合は、派遣会社に相談するのがおすすめ。

派遣会社は派遣スタッフの状況を理解し、改善するために派遣先と調整を行い、作業量の負担軽減をサポートしてくれます。

作業量に不安がある方は、事前にノルマや入力数など具体的な数字で業務内容を確認し、無理なくこなせるか検討してみるのもいいでしょう。

4.ミスのないように入力するため神経を使う

■データ入力の派遣経験者の口コミ

  • 間違えたデータを入力すると迷惑がかかると思うと、責任の重さを感じる(30代 男性)
  • 金額の入力など間違いは許されないので、集中力を継続することが大変(30代 男性)
〔出典〕独自アンケート調査

データ入力は、間違いがあってはいけないため神経を使います。

入力間違いをすることで、アンケートであれば正しい結果が得られない、顧客情報であれば誤った情報を登録してしまう、といった問題が起きてしまうからです。

税金や経理関係・病院のレセプト(診療報酬明細書)のようなお金に関する入力の場合は、支給額・報酬・売り上げなどに直結するため、より慎重な作業が必要となります。

長時間神経を使うことはストレスにもつながるため、定期的に休憩を取るようにしましょう。

集中力を維持しながら効率良く作業を進めるためには、チェック作業は最後にまとめて行うのではなく、入力とチェックを交互に行うのもおすすめです。

100人の口コミからわかったデータ入力の派遣がおすすめな人ランキング

派遣社員としてデータ入力の仕事をしたことがある100人に、「データ入力はどんな人に向いていると思うか」と質問し、口コミ結果をランキング形式でまとめました。

データ入力派遣がおすすめな人ランキング

データ入力の仕事に興味はあるものの、向いているのか不安な方は、ぜひランキングをチェックしてみてください。

1位 単純作業がすき(47人)

データ入力の派遣がおすすめの人、第1位は「単純作業がすきな人」です。

データ入力は何かを考えたり工夫したりする必要がなく、数字や文字をフォーマットに黙々と入力する仕事だからですね。

入力ルールが明確で、臨機応変な対応が不要なため、作業に集中したい人やシンプルな業務を求める方におすすめです。

2位 タイピングが速い(25人)

データ入力の派遣がおすすめの人、第2位は「タイピングが速い人」です。

会社によっては作業量が膨大なケースもあり、タイピングが遅いとノルマがこなせなかったり、他のスタッフと比較して焦ってしまったり、場合によっては残業になることがあるからです。

最初からものすごくタイピングが早い必要はありません。

しかし、少なくても手元を見ずにタイピングするブラインドタッチ(タッチタイピング)ができないと、データ入力の仕事をするのは厳しいでしょう。

もちろん、いくら速くても間違いが多いようでは本末転倒なので、正確に入力できることも重要です。

合わせて、確認作業をしっかり行い自分の間違いに気づけるスキルも必要と言えます。

3位 人と関わらずに仕事がしたい(23人)

データ入力の派遣がおすすめの人、第3位は「人と関わらずに仕事がしたい人」です。

データ入力は、自分の担当する仕事が明確に決まっており、誰かと協力したりチームで動いたりする仕事ではないからです。

仕事自体が簡単なので、入力ルールを覚えてしまえば、事務職のように上司に指示を仰いだり確認を取ったりする機会もほとんどありません。

そして何よりも、スピードと正確性を求められる仕事であることから、同僚とおしゃべりしながら…という雰囲気でもありません。「私語厳禁」な職場もあります。

人との関わりが面倒な人にとって、働きやすい仕事と言えますね。

ビズヒッツが行った「コミュニケーションが苦手な人におすすめの仕事調査」でも、81人の方がおすすめの仕事に挙げています。

4位 集中力が続く(21人)

データ入力の派遣がおすすめの人、第4位は「集中力が続く人」です。

入力内容は、顧客情報・アンケート集計・伝票など会社によってさまざまですが、いずれにしても長時間ひたすら入力する単調な作業となります。

そのため、飽きて集中力が散漫になると入力間違いをしたり、作業スピードが落ちたり、どこまで入力したのかわからなくなってしまいますね。

自分自身で「◯時までにここまで入力する」と目標を立てたり、休憩時間で気持ちを切り替えたりしながら、高い集中力を保ちつつ作業できる人はデータ入力の仕事が向いています。

データ入力のお仕事は向いているタイプが比較的わかりやすい職種

アンケート調査を見ても、データ入力のお仕事は、パソコンの入力スキルがあり、一人で黙々と集中して業務に取り組める人に向いているとわかります。

一方で、パソコン作業が苦になる人や、コミュニケーションを積極的に取りながら仕事をしたい人には向いていないと言えるでしょう。

もし「自分はデータ入力には不向きだ」と感じた場合は、他の職種を検討してみるのも選択肢のひとつです。

派遣で他の職種を探すなら、「おすすめの派遣職種ランキング」の記事を参考にしてみてください。

データ入力向け派遣会社に関するQ&A

データ入力向け派遣会社に関するQ&Aの画像

データ入力の仕事を希望する方が、派遣会社を利用する際に抱きやすい疑問・質問について解説していきます。

ぜひチェックしてみてください。

派遣社員が行うデータ入力の仕事内容は?
A.パソコンに文字や数字を入力する仕事で、入力内容は勤務先によってさまざまです

数字のみ、文字情報、その両方などがあります。

具体的には以下のような仕事となるので、参考にしてみてください。

  • ホテルの宿泊予約情報の入力
  • ファンクラブ会員のデータ入力
  • イベントの招待客リスト作成
  • 注文書の入力
  • メールで送られてくる顧客データを専用システムに入力
  • 営業先リスト作成
  • アンケート結果の集計
  • 社員の勤怠データの入力
  • お客さまからのクレーム情報の入力
パソコンスキルが高くないとデータ入力の仕事はできませんか?
A.データ入力のみなら高いパソコンスキルは必要ありません

データ入力は、決まったフォーマットに文字や数字などを入力するお仕事です。

文字やテンキー(数字)入力、エクセルの四則演算(足し算・引き算・掛け算・割り算)といった基本的なパソコン操作ができればOKです。特別なスキルは必要ありません。

下記はデータ入力のお仕事の一例です。

  • 顧客情報の入力
  • 営業先リストの作成
  • アンケート結果の集計

ただし「一般事務+データ入力」「営業事務+データ入力」のように、仕事内容にデータ入力以外の業務も含まれている場合、エクセルでの表やグラフ作成、パワーポイントでの資料作成などを求められる可能性も。

パソコンスキルに自信のない人は、派遣会社の担当者にその旨をしっかり伝えてお仕事を探してもらいましょう。

登録後すぐにお仕事を紹介してもらえますか?
担当者との面談当日に紹介してもらえることもあります

WEB登録後は対面・オンライン・電話などで面談を行いますが、面談のタイミングで希望条件に合う求人があれば、その場で仕事を紹介してもらうことも可能です。

その後、企業との顔合わせや雇用契約の手続きなどを経てお仕事開始となりますが、スムーズに進めば登録から1週間ほどでお仕事がスタートできるケースもあります。

ただし、データ入力の仕事は人気があり、タイミングによっては求人が少ないことも。

できるだけ早くお仕事に就きたい方は、複数の派遣会社に登録しましょう。希望条件にマッチした仕事が早く見つかる可能性も高まります。

扶養範囲内で働ける仕事はありますか?
あります。ただし、労働日数や時間に関わってくるので事前に希望を伝えておきましょう

データ入力のお仕事は、「一日2~3時間」「週に3~4日」のような、短時間・少日数の求人もあるので、事務職などのオフィスワークに比べて、扶養範囲内で働きやすい傾向にあります。

注意したいのが、法令によって扶養の範囲が変わる点です。

年収の基準や控除の内容が変更されることもあるので、定期的に情報を確認するようにしましょう。

また、派遣会社の担当者に「扶養内で働きたい」という旨をしっかり伝え、収入を超えない働き方について相談してみてください。

学生でも派遣会社でデータ入力の仕事を紹介してもらえますか?
大学生や専門学校生はOKですが高校生はNGとしている派遣会社が多いです

18歳未満は勤務時間や仕事内容に制限があることから、派遣登録は「18歳以上登録可能」の派遣会社が大半となっています。

そのため、大学生や専門学校生のような18歳以上であれば登録できますが、高校生は「登録自体ができない」もしくは「登録しても紹介できる仕事がない」というケースがほとんどです。

また、データ入力のようなオフィスワークに関しては、就業時間が平日9時~18時といった日中が多く、平日の日中に講義がある学生さんは就業が難しいかもしれません。

学生さんは、夏休みや冬休みなどを利用した「期間限定」の求人を狙うか、もしくは好きな時間に働けるクラウドワークスなどを利用して、データ入力の仕事を探すのもおすすめです。

派遣とパートの違いは何ですか?
派遣は間接雇用の派遣労働者、パートは直接雇用のパートタイム労働者に分類されます

派遣は派遣会社を通じた「間接雇用」なので、給与や時間などの労働条件は派遣会社と契約を結ぶことになります。

社会保険などの福利厚生も派遣会社が管理します。

そのため、職場で何かトラブルが起こった際、雇用主である派遣会社を通じて対処してもらうのが一般的です。

一方パートは、勤務先と直接的な雇用を結びます。

労働条件などは実際に勤務する職場とのやり取りを通じて決定するため、何かトラブルがあった際は、雇用主である職場と直接話し合いをして解決を図ることになるでしょう。

ただし、データ入力の仕事内容に関しては、派遣とパートに大きな違いはありません。

詳しくは、「派遣社員とは?正社員やアルバイトとの違いや仕事内容をわかりやすく解説」の記事を参考にしてみてください。

上記以外でわからない点があれば、「各派遣会社の公式サイトを調べる」「派遣登録会で質問する」「派遣担当者に相談する」のいずれか3つの方法で疑問を解決しましょう。

データ入力派遣の時給相場

派遣の職種全体で見ると、データ入力の時給は決して高くないです。

2018年に東洋経済オンラインが発表した、関東・東海・関西の3大都市圏の平均時給を見ると、データ入力は67職種中51位で1,437円でした。

未経験でもできる比較的簡単な仕事であることから、他のオフィスワークと比べて、時給が低く設定されていると考えられます。

「仕事が楽なぶん時給は低い」と割り切るか、データ入力の仕事をスキルアップの足がかりとして、より時給の高い仕事にステップアップしていくという考えもあります。

ただし東京などの都心部であれば、1,600円を超える求人も多いです。

データ入力派遣の時給相場のイラスト

※東京23区内の新着求人上位50件の平均から算出

また、アルバイト検索サイトバイトルによると、同じ東京23区内のデータ入力の時給平均は1,513円でした。

高時給を得たいなら、アルバイトよりも派遣社員として働く方がおすすめです。

※2020年4月時点の時給相場

まとめ:派遣でデータ入力の仕事をするなら複数の派遣会社に登録しよう

派遣でデータ入力の仕事を希望するなら、ぜひ以下の5社の派遣会社に複数登録して求人を紹介してもらいましょう。

5社は、有給休暇・社会保険・スキルアップ講座などの福利厚生が充実している「優良派遣事業者」で、「データ入力の求人数」も多く、「利用者の口コミ評判」も高いです。

未経験から始められるデータ入力は、派遣の中でも人気の高い職種のひとつなので、選択肢を多く持っておくのがおすすめです。

ランキング 派遣会社名 求人数
1位 テンプスタッフ 3,109
2位 スタッフサービス 4,810
3位 パーソルエクセルHRパートナーズ 112
4位 ウィルオブ 50
番外編 パソナ 7,999(事務職全般を含む)

(調査日:2023年9月20日)

2~3社に登録して求人内容を比較することで、

  • より時給の高い案件で働ける
  • 未経験OK・交通費支給・シフト制など自分の条件に合った案件が見つかりやすい
  • 紹介してもらえる仕事の数が多くなる

といったメリットもあります。

もし派遣以外の働き方も視野に含めている場合、Biz Hitsオンラインアシスタントでもデータ入力をはじめとして、アシスタント業務が得意なスタッフを募集しています。

詳しくは、オンラインアシスタント採用ページをチェックしてみてください。