
- 優先業務に集中できず、本来の戦略的な仕事に時間を割けない
- 経理や人事などの専門業務の担当者を採用したいが、コスト的に難しい
- 繁忙期と閑散期の業務量の波が大きく、固定の人員採用が非効率に感じる
- グローバル展開に伴う多言語対応の負担が増している
上記のような理由で、オンラインアシスタントの利用を考えている人もいるのではないでしょうか。
オンラインアシスタントは、使い方によってはメリットの多いサービス。
当編集部では、さまざまなサービスの特徴を比較し、各社の強みや特色を解説しています。
加えて、希望条件別におすすめのサービスや選ぶ際の選定基準も紹介しているので、どのサービスを選べばいいかわからない人にも参考になることでしょう。
また、よくあるQ&Aも紹介しているので、オンラインアシスタントの導入を検討している人は、ぜひ最後まで読んでくださいね。
オンラインアシスタントおすすめ12選を紹介
それでは早速、当編集部が独自に選んだ、おすすめのオンラインアシスタント12社を紹介していきます。
各サービスの特徴やおすすめポイントを解説しているので、業務内容やコストなど、さまざまな角度から検討し、サービスを選ぶようにして下さい。
Craudiaアシスタントは業務効率化を図りたい企業におすすめ
- 1人の専任アシスタントが継続して対応
- 追加料金なしで土日や深夜の業務対応が可能
- 業界最安級の料金設定(※)
業務効率化を図りたい企業は、Craudiaアシスタントがおすすめ。
チーム制ではなく専任のアシスタントが継続して業務を担当するからです。
一人の専任アイスタントが担当するため、業務の引き継ぎや説明の手間が省け、日によって品質にばらつきが起こることはありません。
専任性なので、一度指示した内容は継続して高品質に対応してもらえるのも大きなメリットです。
また、追加料金なしで土日・深夜の対応が可能。
通常の営業時間外でも業務をストップさせることなく進行できますよ。
加えて、月間30時間以上であれば10時間単位でカスタマイズできるため、自社の業務量に合わせたプランを選択可能です。
料金設定も業界最安級であり、12ヶ月契約のフルタイムプラン(月間160時間)なら、月額324,000円(時給2,025円)からと、正社員を雇用するよりも大幅にコスト削減できます。(※)
業務量が急増した場合でも、デポジット制の時間超過対応(時間単価×1.2倍)で柔軟に対応できるため、繁忙期も怖いものなしです。
定型業務の効率化やコア業務への集中を図りたい企業は、実績豊富なCraudiaアシスタントの導入を検討してみてはいかがですか。
※「Craudiaアシスタント」公式サイトより(2025年3月31日時点)
Biz Hitsオンラインアシスタントは初めてオンラインアシスタントを導入する企業におすすめ
- オンラインアシスタントの導入サポートを無料で提供
- クライアントからの承認を得た人材のみがアサインされるためミスマッチを防げる
- 土日・祝日の稼働や深夜対応も追加料金なしで対応可能
Biz Hitsオンラインアシスタントは、初めてオンラインアシスタントを導入する企業におすすめです。
導入から運用までトータルでサポートを受けられるからです。
初めてオンラインアシスタントを利用する人でも不安がないよう、無料の導入サポートからアシスタント採用後のアフターフォローまで一貫したサポート体制が整っています。
事前にアシスタント候補者との面談機会も設けられ、クライアントからの承認を得た人材のみがアサインされる仕組みで、ミスマッチを防止できるのもポイント。
公式サイトには、「独自アンケート調査からプレスリリースまでをほぼ企画段階からお任せできた」と、高度な業務にも対応可能な点を高く評価している声も掲載されています。
そのうえ、業界最安級の料金設定で、12ヶ月契約のフルタイムプラン(月間160時間)なら月額324,000円(時給2,025円)から利用可能。(※)
土日・祝日の稼働や深夜対応も追加料金なしで対応可能なため、時間帯を気にせず柔軟な業務依頼ができます。
株式会社エムフロと株式会社ビズヒッツの提携サービスだからこそ、両社の強みを活かした質の高いサポートを受けられるので、候補の一つに入れて損はないでしょう。
※「Biz Hitsオンラインアシスタント」公式サイトより(2025年3月31日時点)
ココナラアシスタントは専門知識のある材を柔軟に活用したい場合におすすめ
- 日本最大級90万人以上の登録者からマッチング可能(※)
- マンツーマン型のサービス形態
- 使い切れなかった時間は翌月への繰越しが可能
専門知識のある人材を柔軟に活用したいときは、ココナラアシスタントがおすすめです。
日本最大級90万人以上の登録者から厳選された即戦力人材を紹介してもらえるからです。(※)
さまざまなスキルを持った登録者がいるため、幅広い業務に対応可能な人材を見つけやすいですよ。
また、チーム制ではなくマンツーマン型のサービス形態を採用。
業務の引き継ぎや説明の手間が省け、担当者との信頼関係を構築しながら効率的に業務を進められます。
加えて、月40時間から依頼可能で使い切れなかった時間の翌月への繰越しもできるなど、時間の柔軟性が高いのも魅力です。
採用費0円で月額8万円からという料金設定は、正社員雇用に比べて大幅なコスト削減につながるでしょう。
業務開始後も稼働時間と作業内容を日次で報告し、オンボーディング支援もあるため、初めてリモートワーカーを活用する企業でも不安なく導入できます。
コア業務に集中するための時間創出や人材リソースの効率化を図りたい企業は、ココナラアシスタントの導入を検討してみてはいかがですか。
※「ココナラアシスタント」公式サイトより(2025年3月31日時点)
HELP YOUはチームでの業務サポートを求める企業におすすめ
- 平均5人のチームで業務を遂行するチーム制の採用
- 500人の経験豊富なアシスタントを最短3日で提案(※)
- 24時間以内の返信を保証している
「個人ではなくチームで業務をサポート」してほしいときは、HELP YOUがおすすめ。
500人の経験豊富なアシスタントから構成される平均5人のチームで業務を遂行しているからです。
チームで業務を行っているため、一人では対応しきれない幅広いスキルを必要とするときでも、安定して進められます。
専任の担当ディレクターがお客様の要望に合わせてアシスタントチームを編成。
業務マニュアルも作成するので、特定の人に依存せず、継続的に安定した品質でサービスを受けられます。
そのうえ、RPAやAIを用いた業務の自動化により、速く正確に処理する技術力も強み。
コアタイムがなく24時間以内の返信を保証しており、海外から働くメンバーも在籍しているため時差を活用した対応も可能です。
セキュリティ面でも全アシスタントと秘密保持契約を結び、定期的なセキュリティ対策チェックを実施しているので不安なく業務を委託できます。
単に人手不足を解消するだけでなく、さまざまなスキルを持つチームで業務の質を向上させてほしい企業は、HELP YOUの導入がおすすめです。
※「HELP YOU」公式サイトより(2025年3月31日時点)
フジ子さんは低コストでアウトソーシングしたい場合におすすめ
- 業界水準のおよそ半額の料金設定(※)
- 幅広い業務を一契約で依頼し放題
- チーム制で安定して稼働してもらえる
低コストでアウトソーシングしたい場合はフジ子さんがおすすめ。
「低コストで幅広い業務を依頼し放題」できるからです。
フジ子さんは、月額57,000円(税込62,700円)からという業界水準のおよそ半額の料金設定。
低料金でありながら、「経理」「人事」「マーケティング」「翻訳」「デザイン」など、多様な業務を1つの契約内で制限なく依頼できます。(※)
また、「チーム制」を採用しているため、1人のアシスタントが休暇を取っても業務が滞ることなく、常に安定した品質のサポートが受けられます。
そのうえ、マニュアルがなくても依頼できるところも大きな魅力。
ヒアリングを基にフジ子さん側でマニュアルを作成してくれるため、「何から頼めばいいか分からない」という初めての人でも不安なく利用を開始できます。
また、分単位での時間計上を採用しているため、「1つのタスクが数分で完了するような細かな作業」も気兼ねなく依頼できる点もポイント。
10時間単位で契約時間を選択でき、契約期間の縛りもないため、繁忙期だけ契約時間を増やすなど、ビジネスの状況に合わせて柔軟に利用できます。
官公庁も含む1,000以上の導入実績があり、テレワーク先駆者百選にも選出されているため、信頼性もばっちり。
人手不足に悩みながらもコスト削減を図りたい企業は、まず2時間分の無料トライアルから試してみてはいかがですか。
※「フジ子さん」公式サイトより(2025年3月31日時点)
CASTER BIZ assistantは質の高いサポートを迅速に導入したい場合におすすめ
- 採用倍率「1/100」という厳しい選考を通過した人材のみを採用(※)
- 契約開始まで最短3営業日でサービス開始が可能
- オフィス訪問などのオフライン業務にも対応
質の高いサポートをスピーディに導入したいときは、CASTER BIZ assistantがおすすめです。
契約開始まで最短3営業日という驚異的なスピードでサービスを開始できるからです。
CASTER BIZ assistantでは、採用倍率「1/100」という厳しい選考を通過した優秀な人材のみがチームとして業務にあたっています。
依頼内容に合わせてチームを編成するため、専門的な知識や経験が必要な業務にも柔軟に対応できます。
フルリモート企業として初めて東京証券取引所グロース市場に上場した企業が運営しているのも強み。
ISMS取得済みで情報セキュリティ面も問題ありません。
「メルカリ」「GREE」「LIXIL」「鹿島」などの大手企業を含む累計5,000社以上の導入実績があり、信頼性も抜群。
業務の依頼は専用システムやSlackからボタンひとつで簡単に行え、すぐにレスポンスしてくれるスピード感も魅力的です。
月10時間から利用可能で、12ヶ月プランなら月額37,000円(税抜)からという柔軟な料金体系を提供しています。(※)
加えて、オフィス訪問や郵送の依頼など、一般的なオンラインアシスタントサービスでは難しいオフライン業務にも対応しているところも、他社との大きな差別化ポイント。
高品質なリモートサポートを迅速に導入したいビジネスパーソンや企業は、ぜひCASTER BIZ assistantの利用を検討してみてください。
※「CASTER BIZ assistant」公式サイトより(2025年3月31日時点)
Chatworkアシスタントは専門性の高い業務を効率的に任せたい場合におすすめ
- 5つの専門分野に特化したアシスタントサービスを提供
- プロアシスタントがチームで業務を行ってくれる
- マニュアルや育成が不要で迅速に導入可能
専門性の高い業務を効率的に任せたいときは、Chatworkアシスタントがおすすめ。
業務体制の構築なしにプロの業務サポートをすぐに利用できるからです。
マニュアル作成や人材育成といった初期投資が不要で、スピーディに導入できる上に、業務経験豊富な社員がチーム体制で対応。
安定した高品質なサポートが受けられます。
また、国内利用者数No.1のビジネスチャット「Chatwork」を運営するkubellグループが提供するサービスなのもポイント。
テクノロジーを活用した業務効率化の提案も期待できます。
「経理」「労務」「総務」「採用」「WEB制作」の5つの専門分野に特化したアシスタントサービスがあり、それぞれの分野に精通したプロが担当。
具体的には、労務分野では入退社やライフイベント発生時の手続きにも対応するなど、専門性の高い業務を安心して任せられます。
さらに、月額38,000円(年間プラン)からという競争力のある価格設定で、業務量に応じて柔軟に依頼できる点も魅力です。
契約時間が余った場合は無料で次月へ繰り越しも可能なため、繁忙期と閑散期で業務量に波がある企業にも利用しやすいでしょう。
複数業務の組み合わせも可能で、ユーザーの要望に沿ったカスタムプランも用意されているため、自社の状況に合わせたプランが選べます。
バックオフィス業務の効率化や人材不足の解消を図りたい企業は、Chatworkアシスタントの導入をぜひ検討してみてください。
※「Chatworkアシスタント」公式サイトより(2025年3月31日時点)
クラウドワークスエージェントは長期的な業務改善を目指す企業におすすめ
- 1to1の担当者固定制を導入
- 600万人の人材データベースから人材を提案
- 契約継続率95%の高水準を実現
長期的な業務改善を目指す企業は、クラウドワークスエージェントがおすすめです。
1to1の固定担当者制を採用しており、継続的なコミュニケーションを通じて業務の質が徐々に向上していくからです。
多くのオンラインアシスタントサービスがチーム制を採用している中、クラウドワークスエージェントでは固定の担当アシスタントが業務に対応。
また運営しているのは、600万人という国内最大級のクラウドソーシングサービス「クラウドワークス」であるのもポイントです。
クラウドワークスのデータベースから、経験やスキルがマッチする人材だけを厳選してご提案する仕組みのため、契約継続率95%を実現しています。
そのうえ、契約後でもアシスタントとの相性が合わない場合は、2週間を目安に変更できる柔軟性も魅力です。
最短4営業日での業務開始も可能で、最低1ヶ月からの契約が可能なため、試しやすいところも特徴的。
デザインや広告運用は月40時間から、その他の業務は月60時間からと、事業規模や業務量に合わせた柔軟な契約ができます。
単なる業務の外注ではなく、長期的な視点でアシスタントと共に業務品質を向上させたい企業には、クラウドワークスエージェントに導入を考えてみてください。。
※「クラウドワークスエージェント」公式サイトより(2025年3月31日時点)
タスカルは少ない時間・コストで業務効率化を試したい場合におすすめ
- 業界の中でも低価格で利用できる(※)
- 月々10時間という少ない時間単位から契約可能(※)
- 幅広いバックオフィス業務に対応
タスカルは、少ない時間・コストで業務効率化を試したいときにおすすめです。
オンラインアシスタントの利用に不安や迷いがある方でも気軽に始められるからです。
業界でも低価格な月額27,500円(税込/年間プラン)から利用ができるタスカルは、月々わずか10時間という少ない時間単位から契約が可能。(※)
マニュアル作成が不要で初回打ち合わせで業務の整理をサポートしてくれるため、スムーズに導入できます。
加えて、一つの契約内で「秘書」「人事」「経理」「WEBサイト運用」など、さまざまな業務を組み合わせて依頼できるのも魅力。
「経理に3時間、デザイン制作に7時間」といった柔軟な使い方が可能です。
契約時間を使い切れなかった場合も翌月以降に繰越しできるため、無駄なく活用できます。
窓口となるディレクターに依頼するだけで完了し、後は報告を待つだけという手軽さも忙しい経営者にとっては、大きなメリットなのではないでしょうか。
さまざまな業務を少しずつ依頼したいという人には、タスカルは利用しやすいサービスですよ。
※「タスカル」公式サイトより(2025年3月31日時点)
なげっぱは業務を丸投げして効率化したい場合におすすめ
- 窓口担当が業務内容や納期などに合わせて業務を管理している
- 業界最安値の価格設定(※)
- 契約期間内であれば使い切れなかった作業時間は永久に繰越し可能
手間をかけずに業務を丸投げしたいときは、なげっぱがおすすめ。
窓口となるディレクターに依頼するだけで、業務内容や納期に合わせてチーム編成と進捗管理を行ってくれるからです。
依頼後は、結果を待つだけという「投げっぱなし」スタイルを実現しています。
契約期間の縛りがなく最短1ヶ月から利用できるので、オンラインアシスタントの導入に不安がある方でも気軽に試せます。
業界最安値級の価格設定で、ライトプランなら月額35,000円から利用可能です。(※)
「事務作業」「経理」「人事」「WEB関連」など、幅広い業務を一律料金で対応。
そのため、「経理だけ」「WEB更新だけ」といった単一業務だけでなく、「経理を少し、資料作成も少し」といった複数業務の組み合わせでも同じ料金で依頼できる点が大きな魅力です。
特に、他社では追加料金が発生しがちな専門業務も同一価格で対応している点は、コスト面で大きなメリットとなります。
そのうえ、使い切れなかった作業時間は契約期間内であれば永久に繰越し可能なので、繁忙期と閑散期で業務量に波がある企業でも無駄なく活用できます。
月の途中でのプラン変更も可能なため、急な業務増加にも柔軟に対応できる点も見逃せません。
レンタルサーバー事業で培った高レベルのセキュリティ環境で業務対応しているため、機密情報を含む業務も安心して任せられます。
「細かい業務指示を出す時間もない」「複数の業務を組み合わせて依頼したい」ときには、なげっぱの利用をぜひ検討してください。
特に中小企業や個人事業主にとって、手間やコストを最小限に抑えながら、効率的に業務をアウトソーシングできる理想的なサービスと言えるでしょう。
※「なげっぱ」公式サイトより(2025年3月31日時点)
i-Staffは品質とセキュリティにこだわりたい場合におすすめ
- 採用率1%の厳選された人材を採用(※)
- 満足できなかった場合には返金保証を提供
- オフライン業務にも対応
品質とセキュリティに妥協したくないときは、i-Staffがおすすめです。
個人情報や社内機密情報を含む業務は、社内勤務スタッフのみが対応するなど、セキュリティ面でも徹底した対策をしているからです。
加えて、採用率わずか1%という厳しい基準で選ばれた優秀な人材のみが業務を担当。
「返金保証」を付けていることからも、自社のサービス品質に自信を持っていることがわかりますよね。
また、通常のオンラインサービスでは難しい領収書・名刺・書類の整理、ファイリング、はがきや請求書の発送などのオフライン業務も対応。
1つの窓口ですべての業務を任せられる利便性もあります。
8年の運営実績に裏打ちされた安定したサービス提供体制と、長期契約による割引や一括払いによる5%割引など、コスト面での工夫も見られます。
「機密情報を含む業務も不安なく任せたい」という場合は、ぜひi-Staffを候補の一つに入れてください。
※「i-Staff」公式サイトより(2025年3月31日時点)
My Assistantはシンプルで効率的な業務依頼を求める人におすすめ
- 月10時間のプランが月額25,000円(税込27,500円)という手頃な価格設定(※)
- 専用システムから単発・ルーティンを選択して依頼するだけのシンプルな操作性
- シンプルかつ迅速な対応で最短の納品体制を実現
シンプルで効率的な業務依頼を求めるなら、My Assistantがおすすめです。
「手軽に低コストでサクッと業務を依頼できる」からです。
月額25,000円(税込27,500円)という業界最安値クラスの料金設定で、専用システム「マイアシWeb」から簡単に依頼できるシンプルな仕組みを提供。(※)
また、依頼・対応・納品以外の形式的なやりとりを極力省き、最短で結果を得ることに特化した効率的なサービス設計になっています。
「文字起こし」「データ入力」「請求書作成」「リサーチ」「資料作成」まで幅広い業務に対応しており、各種依頼テンプレートも用意してあるため、初めての人でも躊躇せずに依頼できますよ。
加えて、定期的な業務はタスクのルーティン化も可能なので、毎回依頼する手間も省けます。
契約時間は5時間単位でカスタマイズ可能。
「マイアシ calling」「マイアシ recruiting」といった電話代行や採用事務に特化したサービスも提供しています。
利用の際は手順をマニュアルや録画で示せば、基本的にはどんな業務でも対応可能という柔軟性も保有。
余計なコミュニケーションコストを最小限にしたいという人にも、My Assistantは利用しやすいサービスでしょう。
※「My Assistant」公式サイトより(2025年3月31日時点)
希望条件別におすすめのオンラインアシスタントを探せる
特定の業務を依頼したいために、オンラインアシスタントの導入を考えている人もいるのではないでしょうか。
オンラインアシスタントは幅広い業務に対応している場合も多いですが、各サービスよって特徴や強みにしている業務もあります。
そこで、この章では、希望条件別におすすめのオンラインアシスタントを探せるようにまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
コスト重視で選ぶなら
コスト重視で選ぶなら、「My Assistant」「タスカル」「フジ子さん」がおすすめです。
上記のサービスは業界内でも特に低価格で、最小限の投資から始められるからです。
「My Assistant」は月額25,000円(税込27,500円)で10時間分の利用が可能。
時間単価は2,750円という業界でも最安値クラスの価格設定です。
5時間ごとに契約時間をカスタマイズできる柔軟性も持ち合わせており、必要最小限の時間から始められる点も大きな魅力。
「タスカル」も月額27,500円(税込)から10時間の利用が可能で、My Assistantと同等の時間単価となっています。
契約期間の縛りがなく、1ヶ月から利用できるため、試験的な導入も容易です。
フジ子さんは「業界水準のおよそ半額」という価格設定を謳っており、月額35,000円から12時間分の業務を依頼可能です。
1ヶ月からの契約が可能で、未使用時間は翌月以降に永久に繰越できるという柔軟性があります。
オンラインアシスタントを初めて導入する企業や、コスト面での制約が厳しい事業者は、まずは低価格サービスから試してみることをおすすめします。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
My Assistant | ・月額25,000円(税込27,500円)で10時間利用可能 ・時間単価2,750円は業界最安値クラス ・5時間単位でカスタマイズ可能 ・東証上場企業が運営で安心感 |
タスカル | ・月額27,500円(税込)で10時間利用可能 ・契約期間の縛りなし、1ヶ月から利用可能 ・マニュアル不要で導入しやすい ・シンプルな料金体系 |
フジ子さん | ・月額35,000円から12時間分の業務を依頼可能 ・業界水準の約半額を謳う低価格設定 ・未使用時間の永久繰越し制度あり ・1ヶ月からの契約が可能 |
経理特化で選ぶなら
経理特化で選ぶなら、「Chatwork経理アシスタント」「ココナラアシスト」「i-Staff」がおすすめです。
経理や財務に特化したプログラムを提供しているからです。
上記サービスは、「会計ソフト操作」「仕訳業務」「請求書管理」「経費精算」など、専門性の高い経理業務に精通したアシスタントを擁しています。
一般的なオンラインアシスタントとは異なり、経理分野の専門知識と実務経験を持つ人材が対応するため、質の高いサポートが期待できますよ。
「Chatwork経理アシスタント」は、「顧問税理士との連携や各システムにも対応」と明記されており、専門的な経理業務に対応可能です。
経理業務の幅広い範囲をカバーしており、単なる事務作業だけでなく、システム活用による業務改善・効率化の提案も行っています。
「ココナラアシスト」は、「経理・財務経験20年以上」「経理経験約15年」など、豊富な実務経験を持つ人材のプロフィールを具体的に公開。
特に「インボイス対応やDX化推進対応可能」「会計監査人、税理士対応可能」といった高度な専門業務にも対応できる点が魅力です。
「i-Staff」は、「クラウドツールの導入サポート」「振込み、支払い補助代行」「経費精算」などの経理業務を明確に対応範囲として定義しており、採用率1%という厳しい基準で選ばれた人材が対応します。
経理業務のアウトソーシングを検討している企業は、一般的なオンラインアシスタントではなく、経理特化型のサービスを選択することで、より専門的かつ効率的なサポートを受けるられるるでしょう。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
Chatwork経理アシスタント | ・顧問税理士との連携や各システムにも対応 ・経理・記帳から決算業務まで幅広く対応 ・システム活用による業務改善の提案も実施 ・経験豊富な経理専門スタッフが対応 |
ココナラアシスト | ・経理・財務経験20年以上のプロが対応 ・インボイス対応やDX化推進への対応 ・会計監査人、税理士対応も可能 ・幅広い業界経験のある人材を紹介 |
i-Staff | ・採用率1%の厳選された人材が対応 ・クラウドツールの導入サポートも実施 ・返金保証付きで安心して試せる ・経理特化型のサポート体制を構築 |
Webマーケティングに強いサービスなら
Webマーケティングに強いサービスなら、「CASTER BIZ assistant」「HELP YOU」「Craudiaアシスタント」がおすすめです。
専門性の高いデジタルマーケティング業務に対応できるからです。
上記サービスは、マーケティング施策の実行をサポートするだけでなく、データ分析や効果測定までトータルにサポートできるところが大きな魅力。
「CASTER BIZ assistant」は、「採用倍率1/100」という厳しい選考を通じて選抜された人材の中に、Webマーケティングの実務経験者が多く含まれています。
「SNS運用サポート」「Webサイト更新」「サイト診断・アクセス解析・分析」などの専門業務にも対応していますよ。
上場企業が運営しているという信頼性も高く、大手企業からの導入実績も豊富です。
「HELP YOU」では、「マーケティング」カテゴリとして「SNS運用」「広告運用」「ECサイト運用」「メルマガ運用」「レポート作成」などを明示。
500人の経験豊富なアシスタントの中にデジタルマーケティングの専門家が多数在籍しています。
「Craudiaアシスタント」は、「商品データ登録/更新」「問い合わせ対応」「簡易な画像加工」などWebサイト運営に必要な業務を網羅。
実務経験豊富なスタッフによる質の高いサポートが期待できます。
各サービスの特徴をわかりやすく表にまとめたので、ぜひ参考にしてください。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
CASTER BIZ assistant | ・採用倍率1/100の厳選された人材 ・SNS運用からサイト分析まで幅広く対応 ・上場企業が運営で信頼性が高い ・大手企業の導入実績が豊富 |
HELP YOU | ・500人の経験豊富なアシスタントが在籍 ・広告運用、ECサイト運用など専門業務に対応 ・チーム制で様々なスキルを組み合わせた対応が可能 ・最短3日での人材紹介で急なニーズにも対応 |
Craudiaアシスタント | ・実務経験豊富なスタッフによる質の高いサポート ・サイト運用に必要な業務を網羅 ・SNS運用代行からコンテンツ制作まで対応 ・業界水準の約半額という低価格設定 |
オフライン業務も含めて依頼したいなら
オフライン業務も含めて依頼したいなら、「i-Staff」「フジ子さん」「HELP YOU」がおすすめです。
オンライン業務だけでなく「郵送業務」「備品管理」など、物理的な作業も含めたオフライン業務に対応しており、リモートと実務の両面からビジネスをサポートできるからです。
完全なリモートワークに限定されない柔軟性は、実物の取り扱いや対面での対応が必要な業務を抱える企業にとって大きな魅力となります。
「i-Staff」では、「選ばれる理由4」として「オフライン業務も対応可能」を明示し、次のようなサービス内容を紹介しています。
加えて、セキュリティにも配慮した体制を整えていることも信頼性を高めています。
「フジ子さん」では、「オフライン業務対応や受電業務の依頼は可能ですか?」という質問に対して、「可能です。予め業務概要をお知らせくださいませ。」と回答。
物理的な業務にも柔軟に対応する姿勢を示しています。
「HELP YOU」もオフライン業務に対応しており、「オフィス訪問や郵送の依頼」などの物理的な業務を含む幅広いサービスの提供をしています。
利用前には具体的なオフライン業務の内容や量について相談し、対応可能範囲や追加料金の有無を確認しておくようにしましょう。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
i-Staff | ・領収書・名刺・書類の整理やファイリングに対応 ・ハガキや請求書などの発送業務も実施 ・情報漏えい防止のため本社勤務スタッフが対応 ・セキュリティに配慮した体制構築 |
フジ子さん | ・オフライン業務に柔軟に対応 ・受電業務にも対応可能 ・業務内容に応じた適切なスタッフ配置 ・様々なオフライン業務に対応可能な体制 |
HELP YOU | ・オフィス訪問や郵送の依頼に対応 ・幅広い物理的業務をサポート ・チーム制による効率的な業務分担 ・オンライン・オフラインをシームレスに連携 |
海外展開している企業向け
海外展開している企業向けのサービスなら、「i-Staff」「フジ子さん」「ココナラアシスト」がおすすめです。
海外とのコミュニケーション、外国語文書の翻訳、多言語でのカスタマーサポートなど、グローバルビジネスに必要な業務をサポートできるからです。
上記のサービスは、英語をはじめとする外国語対応が可能なスタッフを擁しています。
海外展開している企業や、インバウンド対応が必要な企業にとって、言語の壁を越えたビジネスサポートは非常に価値があります。
「i-Staff」は、「秘書/総務」カテゴリの中に「翻訳、英語メール対応」を明示し、語学に強いアシスタントが在籍していることをアピール。
「フジ子さん」も同様に「英語翻訳・英文翻訳」をサービスメニューに掲げており、グローバル企業からの評価も紹介されています。
「ココナラアシスト」では、「「外国語メール対応」「外国語文書翻訳」「リサーチ」が含まれており、90万人以上の登録者データベースから多言語スキルのある人材を紹介する体制が整っています。
海外展開している企業や多言語対応が必要な企業は、グローバル対応可能なオンラインアシスタントサービスを活用することで、言語や時差の壁を超えたビジネス展開がスムーズに進められるでしょう。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
i-Staff | ・翻訳、英語メール対応に特化したサポート ・採用率1%の優秀な語学力を持つスタッフが対応 ・返金保証付きで安心して試せる ・グローバルビジネスに精通したスタッフを配置 |
フジ子さん | ・英語翻訳・英文翻訳のサービスを提供 ・ベトナムに本社を置くグローバル企業の導入実績あり ・未使用時間の永久繰越し制度で柔軟に利用可能 ・海外ビジネスに関連する多様な業務に対応 |
ココナラアシスト | ・90万人以上の登録者から多言語スキル人材を紹介 ・外国語メール対応から文書翻訳まで対応 ・柔軟な時間や価格設定 ・マンツーマン型で一貫した対応が可能 |
オンラインアシスタントを利用すると得られる5つの強み
オンラインアシスタントには、さまざまな強みがあります。
この章では、オンラインアシスタントを利用すると得られる5つの強みを順番に解説していきます。
1、コスト削減ができる
オンラインアシスタントの活用により、人件費、オフィススペース、福利厚生費などの幅広いコスト削減が実現できます。
正社員雇用と比較して必要な時間だけ業務委託できるため、給与だけでなくさまざまな付随コストが削減できるからです。
正社員一人当たりの年間総コストは給与の1.5〜2倍とも言われており、「社会保険料」「有給休暇」「賞与」「退職金」といった追加コストがかかります。
しかし、オンラインアシスタントを利用すると、上記のようなコストはかかりません。
また、リモートで業務を行うため、オフィススペースや設備投資も不要になります。
一例として、以下のようなコストも削減可能です。
コスト項目 | 正社員雇用時 |
---|---|
オフィススペース(都心部) | 月約6万円〜/人 |
デスク・椅子・PC等設備 | 初期25万円〜/人 |
社会保険料(企業負担分) | 給与の約15% |
採用コスト | 平均30〜50万円/人 |
教育・研修コスト | 年間10万円〜/人 |
そのうえ、経理や労務などの専門業務も外部委託できるサービスなら、専門人材の採用コストや専用ソフトウェアのライセンス料も削減できます。
人件費削減が課題となっている企業や個人事業主は、まずは月10〜20時間程度の小規模なプランからオンラインアシスタントの利用を始め、効果を測定しながら徐々に活用範囲を広げていくといいでしょう。
また、長期契約ほど割引率は高くなるサービスが多いため、継続利用を検討している場合は年間契約などを検討することでさらなるコスト削減が実現できるでしょう。
2、さまざまな専門スキルにアクセスできる
オンラインアシスタントを活用することで、さまざまな専門スキルにアクセスできます。
必要な時に必要なだけ専門スキルを持つアシスタントに業務を依頼できるからです。
オンラインアシスタントは、「経理」「デザイン」「マーケティング」など、多様な専門スキルに効率よくアクセスできるため、それぞれの専門分野に精通したプロフェッショナルを個別に雇用する必要はありません。
中小企業や個人事業主にとって、さまざまな専門家を正社員として雇用することは予算的に難しい場合が多いものの、ビジネスを成長させるために専門スキルは不可欠です。
以下の表は、オンラインアシスタントで活用できる主な専門スキルと、それぞれのメリットをまとめたものです。
専門分野 | 主な業務例 | 自社採用時のコスト/難しさ | オンラインアシスタント活用のメリット |
---|---|---|---|
経理 | 記帳代行、請求書発行、経費精算、クラウド会計ツール運用 | 月給25〜35万円、専門知識必要 | 月々数万円で専門経理スキルを活用可能 |
デザイン | バナー作成、チラシデザイン、ロゴ制作、画像加工 | 月給30万円〜、採用難易度高 | 高品質なデザインを都度依頼可能 |
Web運用 | サイト更新、SNS運用、広告運用、コンテンツ作成 | 月給28〜40万円、技術進化が早い | 最新トレンドに詳しいプロに依頼可能 |
秘書/総務 | スケジュール調整、資料作成、オフライン業務対応 | 月給22〜30万円、人材確保が難しい | 業務量に応じて柔軟に依頼可能 |
翻訳 | 文書翻訳、英語メール対応、リサーチ | 案件ごとの外注で高額 | 小規模な翻訳も定額内で依頼可能 |
加えて、チーム体制で対応するサービスは、一般事務だけでなく「経理」「人事」「WEB関連」など、幅広い専門分野に対応可能です。
自社内では持ちにくい専門知識やスキルを必要とする企業は、まずはオンラインアシスタントサービスの無料トライアルを活用して、専門スキルの質と費用対効果を実際に体験してみるといいでしょう。
3、地理的制約から解放される
オンラインアシスタントを活用することで、地理的な制約から解放され、全国・世界中の優秀な人材にアクセスできるようになります。
オンラインアシスタントはリモートで業務を行うため、物理的な距離に関係なく、適した人材とマッチングできるからです。
従来の採用では、通勤可能な範囲内の人材プールに限定されてしまい、特に地方企業や特殊なスキルを必要とする業種では、適切な人材を見つけることが困難でした。
しかし、オンラインアシスタントの中には、海外から働くメンバーも在籍している場合もあり、時差を利用した業務対応も可能です。
時差を利用することで、日本の営業時間外でも業務が進行し、24時間体制でのビジネス運営が実現します。
地理的制約解消のメリットをまとめてみました。
- 都市部の高いスキルを持つ人材に地方からもアクセスできる
- 時差を活用した24時間業務体制の構築が可能
- 多言語対応が必要な国際業務も適材適所で対応可能
- 現地リサーチなど、地域特有の情報収集を各地のアシスタントに依頼ができる
- 繁忙期・閑散期に合わせた柔軟な人材リソース調整が可能
オンラインアシスタントを利用することで、国内の地方や海外に拠点を持つ企業も、大都市圏と同等のビジネスサポートを受けられるようになります。
特にこれから事業拡大を目指す成長フェーズの企業にとって、優秀な人材へのアクセスを確保することは競争力強化に直結するでしょう。
オンラインアシスタントを活用することで、地理的な制約を超えた、柔軟なビジネス運営を実現してみてはいかがでしょうか。
4、コア業務に集中しビジネス成長を加速できる
オンラインアシスタントを活用することで、経営者や社員がコア業務に集中できるようになり、ビジネスの成長を加速できます。
自社の強みや収益に直結する重要な業務により多くの時間とエネルギーを投入できるようになるからです。
多くの経営者や従業員は、本来注力したほうがいい業務以外の雑務に貴重な時間を費やしており、ビジネスの成長速度を鈍らせる原因となっています。
特に以下のような業務をオンラインアシスタントに任せることで、コア業務への集中が実現します。
オンラインアシスタントに任せるノンコア業務 | 経営者・社員が集中したほうがいいコア業務 |
---|---|
データ入力・整理 | 戦略立案・意思決定 |
スケジュール調整・予約管理 | 重要顧客との商談 |
経費精算・請求書作成 | 新規事業開発 |
資料作成・レポート作成 | チームマネジメント |
リサーチ業務 | 商品開発・サービス改善 |
問い合わせ対応 | マーケティング戦略 |
SNS運用・更新業務 | ブランド構築 |
オンラインアシスタントを活用している企業の多くは、売上増加、新規事業立ち上げの加速、顧客満足度の向上などの成果を報告しています。
上記のような報告は、オンラインアシスタントが単なる業務効率化だけでなく、経営者や核となる社員が、より創造的で戦略的な業務に時間を使えるようになったことの証明になるのではないでしょうか。
成長を加速させたい企業や、日々の雑務に追われてビジネスの本質的な部分に集中できていないと感じている経営者は、まずは時間がかかっているノンコア業務を洗い出してみましょう。
ノンコア業務をオンラインアシスタントに任せることで、コア業務集中できるようになりますよ。
5、24時間体制での業務対応が実現できる
オンラインアシスタントを戦略的に活用することで、24時間体制での業務対応体制を構築できます。
自社だけでは難しい時間外対応や国際的な時差をカバーした業務運営が可能になるからです。
グローバル化が進み、24時間稼働するビジネス環境において、限られた社内リソースだけでは対応しきれない状況が増えています。
多くのオンラインアシスタントサービスでは、時間帯の異なる複数のアシスタントやグローバルに分散した人材を活用しています。
以下は24時間体制でのオンラインアシスタント活用メリットです。
- 海外顧客からの問い合わせに時差を気にせず対応可能
- 夜間に届いたメールや問い合わせへの即時対応
- 早朝や深夜のウェビナーやオンラインイベントの運営サポート
- グローバル市場でのソーシャルメディア運用の継続的管理
- システムトラブルなど緊急対応が必要な業務のファーストコンタクト
- 朝までに資料準備など時差を活用した業務の前倒し
オンラインアシスタントを活用した24時間体制の構築により、海外展開している企業は時差の壁を越えた顧客サポートが可能に。
eコマース事業やグローバルサービスを展開する企業は、営業時間の制約から解放されます。
また、システム監視やSNSモニタリングなど、継続的な監視が必要な業務も効率的にカバーできるようになります。
国際的なビジネス展開を行っている企業や、24時間対応が競争優位性につながる業種では、複数のオンラインアシスタントを時間帯別に配置し、シームレスな24時間体制を構築してみてはいかがですか。
オンラインアシスタントを利用する際の5つの弱み
オンラインアシスタントには、強みだけではなく弱みもあります。
オンラインアシスタントを利用する際に考えられる5つの弱みを順番に解説していきます。
「強み」「弱み」を理解し、ぜひオンラインアシスタントを有効に利用してください。
1、対面でのコミュニケーションができない
オンラインアシスタントとは対面でのコミュニケーションができません。
オンラインアシスタントとのやり取りは主にチャットツールやメール、ビデオ会議などのデジタルコミュニケーションツールを介して行われるからです。
対面であれば瞬時に伝わる細かいニュアンスや感情が伝わりづらいため、業務指示の解釈違いや優先順位の誤解を発生させるリスクがあります。
具体例をあげると、「できれば早めに」という指示を出したとしましょう。
依頼者は「今日中」を想定していたのに対し、オンラインアシスタント側は「今週中」と解釈してしまうといった認識のずれが起こり得ます。
以下は、オンラインアシスタントとのコミュニケーションにおける主な障壁とリスクをまとめたものです。
コミュニケーション障壁 | 具体的なリスク |
---|---|
非言語情報の欠如 | 表情や声のトーンが伝わらず、感情や強調点が不明確 |
時差による応答の遅延 | 質問への回答が遅れ、業務進行が停滞 |
文化的背景の違い | 表現や業務慣習の解釈に差異が生じる |
テキストの誤解 | 文章表現からニュアンスを読み取れない |
ツールの操作性と習熟度 | コミュニケーションツールの使用方法の差 |
オンラインアシスタントを活用する際は、指示や依頼内容は文書化する習慣をつけ、できるだけ具体的かつ明確に伝えるよう心がけましょう。
また重要な業務依頼の際には、テキストだけでなく必要に応じてビデオ会議を活用したり、画面録画で視覚的に説明したりするなど、複数のコミュニケーション手段を組み合わせるといいでしょう。
定期的な進捗確認ミーティングを設けることも、認識のずれを早期に発見し修正するための有効な手段となります。
2、情報セキュリティを完全に管理できない
オンラインアシスタントの利用では、情報セキュリティやデータプライバシーを自社内と同レベルで完全に管理できません。
オンラインアシスタントに業務を委託する際には、機密情報や個人情報を外部と共有する必要があり、データ漏洩や不正アクセスなどのリスクが発生するからです。
また、オンラインアシスタントが私用PCを使用している場合や、セキュリティ意識が不十分な環境で作業している可能性もあり、自社で管理している社内システムと比較して脆弱性は高まる可能性があります。
実際、「フジ子さん」では、「IT業界で培った高度なセキュリティ環境」を謳い、「銀行等と同じレベルでの暗号化を実施」していることをアピール。
「i-Staff」では、「社内勤務スタッフによる業務対応」を特徴とし、「個人情報や社内機密情報が含まれる業務の場合、社内勤務のスタッフにて対応」と明記しています。
上記は、セキュリティ懸念に対応するための各サービスの工夫ですが、逆に言えばセキュリティリスクが存在することの証明でもあります。
オンラインアシスタントサービス利用時のセキュリティリスクと対策について、以下にまとめました。
主なセキュリティリスク | 各サービスの対策例 |
---|---|
情報漏洩 | NDA締結(全サービス共通) 社内勤務スタッフ対応(i-Staff) |
不正アクセス | 最新セキュリティソフト導入(なげっぱ) ISMS取得(CASTER BIZ) |
マルウェア感染 | 暗号化通信(フジ子さん) 外部記録媒体持込禁止(i-Staff) |
アシスタント退職時のリスク | 退職時のアカウント削除(フジ子さん) チーム制による知識共有(HELP YOU) |
各社セキュリティ対策をしていますが、どれだけ対策を講じていても、完全なリスク排除は難しいという現実があります。
特に個人情報保護法やGDPRなどのデータプライバシー関連の法規制が厳格化する中で、外部委託先の管理責任も厳しく問われるようになっています。
医療情報や金融情報など、高度な機密性が求められる業界では、オンラインアシスタントへの業務委託に慎重にならざるを得ない状況です。
オンラインアシスタントに委託する際は、業務内容と共有する情報の範囲を慎重に選定し、セキュリティ対策がしっかりしたサービスを選ぶようにしましょう。
3、業務の質をうまくコントロールできない
オンラインアシスタントを利用する際には、業務の質を社内スタッフと同レベルでうまくにコントロールできません。
オンラインアシスタントは直接の管理下にないため、業務の進め方や品質にばらつきの生じる可能性があるからです。
また、自社の企業文化や業界特有の暗黙知を十分に理解していない場合、成果物が期待と異なる結果になることもあります。
特に複雑な業務や高度な判断が必要な作業では、細かい指示や頻繁なフィードバックなしには、望ましい品質を維持するのは難しい場合があります。
オンラインアシスタントサービス利用時の業務品質に関する課題と内容をあげてみました。
業務品質に関する課題 | 内容 |
---|---|
品質のばらつき | アシスタントの経験やスキルによって成果物の品質に差が出る可能性もある |
修正の手間 | 期待と異なる結果が出た場合、修正依頼や再説明に時間がかかることもある |
業界知識の欠如 | 特定業界の専門用語や慣習、文脈を理解していないことで誤解が生じる |
指示の解釈差 | 曖昧な指示が異なる解釈をされ、想定外の成果物になることがある |
時間管理の難しさ | 作業の進捗状況が見えにくく、納期管理が難しい場合もある |
自社基準の適用 | 自社の品質基準やブランドガイドラインの適用が徹底されない恐れもある |
オンラインアシスタントを活用する際は、初めから高度な業務を任せるのではなく、比較的単純な定型業務から徐々に範囲を広げていくアプローチがおすすめです。
また、契約前には無料トライアルなどを活用して実際の業務品質を確認するようにしてください。
4、業務の内製化能力が低下してしまう
オンラインアシスタントに長期間依存することで、内製化能力の低下リスクがあります。
日常業務の多くを外部に委託し続けることで、業務に関する知識や経験が社内に蓄積されなくなり、対応能力は著しく低下してしまう可能性があるからです。
また、業務プロセスの詳細な理解が欠如することで、業務改善の機会を見逃すことにもつながります。
オンラインアシスタント依存による内製化能力低下のリスクとして、考えられる問題点をあげてみました。
リスク要因 | 具体的な影響 |
---|---|
業務プロセスの理解不足 | 業務フローの最適化や改善が困難になる |
ノウハウの外部化 | 重要な知識やスキルが社内に蓄積されない |
スキル依存性の増加 | 担当者変更時の引継ぎや対応が困難になる |
突発的事態への対応力低下 | 契約解除や緊急時に対応できない |
コスト構造の硬直化 | オンラインアシスタントへの依存度が高まり料金交渉力は低下 |
オンラインアシスタントを活用する際は、重要な業務プロセスや知識を社内に蓄積する仕組みを並行して構築するようにしましょう。
例えば、オンラインアシスタントに業務マニュアルの作成を依頼し、社内で共有するナレッジベースを作るなど、知識やスキルの内部移転を意識的に行うことが重要です。
長期的な視点で、オンラインアシスタントは「代替」ではなく「補完」と位置づけ、適切なバランスで活用していきましょう。
5、緊急時の対応力が限られている
オンラインアシスタントは緊急時や突発的な状況に対して、社内スタッフのような即時対応力が限られています。
オンラインアシスタントは、基本的に事前に合意した業務時間や対応範囲内での活動が前提となっているからです。
また、物理的に離れた場所で業務を行っているため、オフィス内で発生する突発的な問題に直接対応ができません。
特に時差がある場合や、業務時間外の緊急事態においては連絡が取れないこともあり、ビジネス上の重要な局面で必要なサポートが得られないリスクもあります。
一例として、「HELP YOU」では「緊急対応もできますか?」という質問に対して「対応できる場合と対応できない場合があるため、専属アシスタントにご相談ください」と回答しており、緊急対応の確実性は保証されていません。
緊急時や突発的状況におけるオンラインアシスタント活用の主な課題には以下のようなものがあります。
課題 | 具体的な影響 |
---|---|
即時連絡の困難さ | 緊急事態発生時に連絡を取れず対応が遅れる |
業務時間外の対応制限 | 夜間や休日の突発的対応ができない |
物理的対応の限界 | 現場での実務対応や実物の取り扱いができない |
状況判断の制約 | 現場の雰囲気や詳細状況の把握が難しい |
意思決定の遅延 | 複雑な状況での判断に必要な情報共有に時間がかかる |
オンラインアシスタントを活用する際は、緊急対応が必要になるケースを事前に想定し、対応プロセスや代替プランを明確に準備しておくことが重要です。
特に業務の性質上、突発的な対応が頻繁に必要となる場合は、土日・深夜対応が可能なプランを選択するか、緊急時には社内スタッフがバックアップできる体制を整えておくのがいいでしょう。
また、複数のオンラインアシスタントサービスを併用することで、緊急時の対応力を高める方法も検討してみてください。
オンラインアシスタントの選定基準
オンラインアシスタントの利用を考えていても、さまざまなサービスがあり、何を基準に選べばいいのかわからない人もいるのではないでしょうか。
この章では、オンラインアシスタントを利用する際の選定基準を解説していきます。
当記事を読んで、ぜひオンラインアシスタントを選ぶ際の参考にしてください。
1、料金体系を比較して予算に合ったサービスを選択する
オンラインアシスタントを選ぶ際は、単純な月額料金だけでなく、時間単価や契約条件も含めた総合的な料金体系を比較して予算に合ったサービスを選択しましょう。
一見すると安価に見えるサービスでも、契約期間の縛りや時間の繰越し条件、超過料金の設定などによって、実質的なコストが大きく変わってくるからです。
また、必要な業務量や繁閑の波に応じて、適したプラン設計は企業ごとに異なります。
たとえば、同じ10時間でもサービスによって価格差があるため、単純な月額だけでなく時間単価で比較することが重要です。
オンラインアシスタントサービスの料金特性を比較すると、以下のような違いがあります。
料金要素 | サービスによる違い | 選択の際のポイント |
---|---|---|
契約期間による割引 | なげっぱ、i-Staff、Chatworkアシスタントなどは長期契約ほど割引率が高い | 利用期間が明確な場合は長期契約での割引を活用 |
時間の繰越し制度 | クラウドワークスエージェント、フジ子さんは繰越可能 i-Staffは繰越不可 |
業務量が変動する企業は繰越可能なサービスを選択 |
最低契約時間 | My Assistant、タスカルは10時間~ クラウドワークスエージェントは60時間~ HELP YOUは30時間~ |
小規模な業務委託から始めたい場合は最低時間の少ないサービスを選択 |
超過料金の設定 | なげっぱは通常単価の1.3倍 フジ子さんは1.2倍 |
繁忙期に超過の可能性が高い場合は超過料金の安いサービスを検討 |
専門業務の追加料金 | フジ子さんは一律料金 一部サービスでは専門業務に追加料金 |
特殊スキルを必要とする業務が多い場合は料金体系を確認 |
「Craudiaアシスタント」では業界水準の約半額と謳われており、実際に月額38,000円(年間プラン)から利用可能です。
「フジ子さん」も同様に「業界水準のおよそ半額」という表現を使用しています。
オンラインアシスタントを選ぶ際は、まず自社の業務委託予定量と予算を明確にしてみましょう。
そのうえで、単純な月額だけでなく、「時間単価」「契約期間」「繰越条件」「超過料金」などを総合的に比較し、長期的なコストパフォーマンスを計算してみるといいでしょう。
また、無料トライアルや短期契約から始めて、実際の利用状況に合わせて徐々に適したプランに調整していくアプローチも効果的です。
予算が厳しい場合でも、時間を限定したり特定業務に絞ったりすることで、質の高いオンラインアシスタントを活用する道は開けるでしょう。
2、サービス品質と実績を見極める
オンラインアシスタントの選択では、サービス品質と実績を客観的な指標から見極めることが重要です。
オンラインアシスタントの質はサービスによって大きく異なり、業務の効率性や成果に直接影響するからです。
実際に利用した企業の声や具体的な成功事例、アシスタントの採用基準など、表面的な料金や機能だけでは見えない品質要素が、長期的な満足度を左右します。
品質と実績を見極めるための主なチェックポイントは以下の通りです。
チェックポイント | 内容 |
---|---|
人材採用基準 | アシスタントの採用率や選考プロセスはどうなのか |
導入事例の具体性 | 具体的な企業名や担当者の声が公開されているか |
実績の数値化 | 「何社が導入」「何%の継続率」など客観的な指標 |
返金保証の有無 | サービスへの自信を示す返金保証制度があるか |
運営会社の信頼性 | 上場企業か、業界での知名度や運営年数 |
顧客からの評価 | 第三者サイトでの口コミや評判 |
品質管理プロセス | 業務の質をどのように担保しているか |
専門性の証明 | 特定分野の専門知識やスキルの証明方法 |
加えて、各サービスが具体的にどのような実績を公開しているかを比較すると、品質への姿勢の違いが見えてきます。
また、オンラインアシスタントの品質を判断する上では、運営会社の信頼性も重要な要素です。
例えば、クラウドワークスエージェントとMy Assistantは、東証上場企業の株式会社キャスターが運営しており、一定の信頼性が担保されています。
Chatworkアシスタントも東証上場企業である株式会社kubellのグループ会社が運営しており、組織としての安定性が期待できます。
見栄えの良い広告文句だけでなく、具体的な実績や数値データ、担当者の生の声などから総合的に判断することで、より良いサービス選びが可能になるでしょう。
3、専門分野に特化したアシスタントを見つける
自社が外部委託したい専門分野に強みを持つサービスやアシスタントを見つけることが重要です。
専門性の高いアシスタントに依頼することで、業務の質と効率が大幅に向上するからです。
汎用的なスキルだけでなく、業界や職種に特化した専門知識のあるアシスタントを選ぶことで、指示の手間を減らし、より高度な業務も安心して委託できるようになります。
専門分野別のオンラインアシスタントを選ぶ際のチェックポイントは以下の通りです。
専門分野 | 確認したほうがいいスキルや経験 |
---|---|
経理・財務 | 会計ソフト経験、税務知識、決算業務経験 |
人事・採用 | 採用プロセス経験、労務管理知識、給与計算スキル |
Webデザイン・制作 | デザインツール習熟度、コーディングスキル、ポートフォリオ |
マーケティング | SNS運用実績、広告運用経験、分析ツール知識 |
秘書・総務 | スケジュール管理経験、ビジネスマナー、文書作成スキル |
オンラインアシスタントを選ぶ際は、まず自社がアウトソーシングしたい業務の専門性を明確にした上で、その分野に特化したサービスや人材を提供しているかを重点的に確認してみてください。
また、候補となるサービスには過去の実績やアシスタントの具体的な経歴、スキルが確認できる資料を求めてみましょう。
さらに、可能であれば実際に担当予定のアシスタントとの面談や、専門性が確認できるトライアル業務を依頼してみるのもおすすめです。
一般的なアシスタント業務と専門性の高い業務では必要なスキルセットが大きく異なるため、その違いを意識した選定が成功の鍵となりますよ。
4、無料トライアルやお試し期間を効果的に活用する
オンラインアシスタントを選ぶ際は、無料トライアルやお試し期間を戦略的に活用しましょう。
トライアル期間は実質的なリスクなしで適合性を判断できる貴重な機会だからです。
どんなに口コミや説明が充実していても、実際に自社の業務を依頼してみなければわからない側面が多いです。
特に初めてオンラインアシスタントを導入する企業にとって、どのような業務を委託すべきか、コミュニケーション方法はどうあるべきかなど、実践を通して学べる点は非常に大きいものがあります。
無料トライアルのあるサービスでは、実際の業務フローや品質を体験した上で契約を検討できるため、ミスマッチのリスクを大幅に減らせられます。
効果的な無料トライアルの活用方法としては、以下のようなポイントを押さえることが重要です。
- ●本番を想定した業務の依頼をする
- 実際に委託予定の業務サンプルを依頼し、品質を確認する。
- ●コミュニケーション方法をテストする
- 指示の出し方や質問への対応速度、理解度を確認する。
- ●複数のサービスを比較する
- 同じ業務を複数のサービスに依頼し、品質や対応の違いを比較する。
- ●フィードバックの受け止め方を確認する
- 修正依頼や追加指示への反応を見る。
- ●緊急対応力をテストする
- 可能であれば、急ぎの依頼への対応力も確認してみる。
- ●レポート機能や進捗管理を体験する
- 管理画面や報告方法の使いやすさを確認する。
- ●チーム制か担当者固定制かの違いを体験する
- 自社の業務スタイルにどちらが合うかを判断する。
- ●専門知識の深さを確認する
- 専門的な質問や判断を要する業務でスキルレベルを確認する。
オンラインアシスタントを選ぶ際は、無料トライアルや短期契約のお試し期間を活用してみましょう。
そのうえ、無料トライアルでは単純な作業だけでなく、複雑な指示が必要な業務や専門知識を要する業務など、さまざまなタイプの業務を依頼してみるのもおすすめです。
また、トライアル期間中は積極的にフィードバックや質問をし、コミュニケーション能力や対応の柔軟性も確認してください。
トライアル期間は相互理解のための貴重な機会であり、この期間を有効活用することで、長期的に満足度の高いオンラインアシスタントとの関係構築が可能になります。
5、時間帯や稼働時間の適合性を確認する
オンラインアシスタントを選ぶ際は、サービスの対応可能時間帯や稼働時間が自社の業務ニーズと合致しているかを詳細に確認することが重要です。
業務の繁忙期・閑散期のリズムや、時差対応の必要性、緊急対応の頻度など、企業ごとに時間的ニーズは大きく異なるからです。
時間帯や稼働時間のミスマッチは、いくら優秀なアシスタントであっても、期待通りのサポートが得られない原因となります。
オンラインアシスタントの時間帯や稼働時間に関する主な確認ポイントは以下の通りです。
確認項目 | 具体的なチェックポイント |
---|---|
基本対応時間 | 平日9:00-18:00が一般的だが、サービスにより異なる |
最小契約時間 | 月あたりの最低契約時間数 |
時間の繰越し可否 | 未使用時間の次月繰越しが可能か |
土日祝日対応 | 休日対応の可否とオプション料金 |
深夜対応 | 営業時間外対応の可否と条件 |
緊急対応 | 突発的な依頼への対応力 |
オンラインアシスタントを選ぶ際は、まず自社の業務リズムや時間的ニーズを明確にしてみてください。
そのうえで候補となるサービスの対応時間帯や繰越条件、特殊時間帯の対応可否などを詳細に確認し、適合性の高いサービスを選択するようにしましょう。
予算に余裕がある場合は、標準プランに加えて土日対応や深夜対応などのオプションも検討し、業務の柔軟性を高めることも検討してみましょう。
オンラインアシスタント利用時によくあるQ&A
オンラインアシスタントを利用する際のよくあるQ&Aを解説します。
気になる質問があったらクリックしてみてください。
また、疑問が解消されない時は、利用を考えているサービスに確認するようにしましょう。
Q.複数のオンラインアシスタントを併用したほうがいいですか
A.業務の多様性や専門性の要求度が高い場合は、複数のオンラインアシスタントサービスを併用するメリットが大きいと言えます。
各サービスには得意分野と不得意分野が存在するからです。
どんなに優れたオンラインアシスタントサービスであっても、すべての業務領域で高いパフォーマンスを発揮することは難しいです。
特定の専門領域に特化したサービスと汎用的な業務に対応するサービスを組み合わせることで、より効果的かつ効率的な業務委託が可能になります。
具体例をあげてみました。
- 経理業務:「Chatwork経理アシスタント」のような専門特化型サービス
- 日常的な事務作業:「My Assistant」のような低コストで手軽に依頼できるサービス
- デザイン業務:「なげっぱ」のようなクリエイティブに強いサービス
繁忙期には複数のサービスを並行利用することで、キャパシティの制約を超えた業務量にも対応できるようになります。
加えて、複数のサービスを併用することで「担当者の突然の退職」「サービスの質の低下」といったリスクも軽減。
また、異なるサービスを比較検証することで、自社に適したオンラインアシスタントの活用方法を見出すことにもつながります。
ただし、複数サービスの管理コストや連携の複雑さ、情報共有の難しさといったデメリットも考慮する必要があります。
オンラインアシスタントの導入を検討している企業は、まずは1社のサービスを試験的に導入してみましょう。
そのうえで、業務の性質や量、自社との相性を見極め、必要に応じて複数サービスの併用を検討するアプローチもおすすめします。
Q.どうすれば業務の引き継ぎをスムーズに行えますか
A.オンラインアシスタントへの業務引き継ぎをスムーズに行うためには、体系的なドキュメント作成と段階的な移行プロセスの構築が不可欠です。
オンラインアシスタントは自社の業務フローや暗黙知を持っておらず、体系的な情報共有なしには質の高い業務遂行が難しいからです。
また、一度に多くの業務を引き継ごうとすると混乱やミスが生じやすく、社内スタッフの負担も大きくなります。
計画的かつ段階的なアプローチにより、双方にとって負担の少ない効率的な引き継ぎが可能になります。
具体的には、まず業務マニュアルの作成から始めるとよいでしょう。
「業務の目的」「手順」「注意点」「よくある質問とその回答」などを文書化し、可能であれば画面録画やスクリーンショットを活用して視覚的に理解しやすくします。
加えて、引き継ぎのステップとして以下のようなアプローチが効果的です。
- 簡単で定型的な業務から始め、成功体験を積み重ねる。
- オンラインアシスタントが業務している様子を社内担当者が観察し、リアルタイムでフィードバックを提供する。
- 徐々に複雑な業務へと移行する。
- 最終的には社内担当者のサポートなしで業務を完遂できるよう段階的に自立度を高めていく。
オンラインアシスタントへの業務引き継ぎを計画している企業は、簡単な業務から段階的に移行していくアプローチ方法をおすすめします。
また、定期的な振り返りミーティングを設け、課題や改善点を共有することで、継続的に引き継ぎプロセスを最適化していくことが重要です。
Q. オンラインアシスタントとの適切な距離感の保ち方はありますか
A.オンラインアシスタントとの関係は「過度に親密すぎず、冷淡すぎず」という適切な距離感を意識的に構築することが長期的な成功の鍵となります。
オンラインアシスタントは社内スタッフではなく業務委託先である一方で、協働して仕事を進める重要なパートナーであるという両面を持ち合わせているからです。
距離が近すぎると境界線が曖昧になり、業務範囲の拡大や依存関係が生まれる可能性はあります。
一方で、距離が遠すぎると十分なコミュニケーションが取れず、業務の質や効率性が低下する恐れも。
まずは、明確な業務範囲と期待値を文書化することが重要です。
「〇〇までが依頼内容であり、それ以上は追加依頼となる」という境界線を設けることで、双方の認識のずれを防ぎます。
また、定例ミーティングの設定や業務報告のフォーマット化など、コミュニケーションの頻度と方法を事前に決めておくことも有効です。
クラウドワークスエージェントのような「1to1の担当者固定制」を採用しているサービスでは、継続的な関係構築が行いやすい一方で、過度に個人に依存しないよう注意が必要。
オンラインアシスタントは単なる「作業者」ではなく、専門性を持ったビジネスパートナーです。
適切なフィードバックを提供し、良い成果に対しては感謝の言葉を伝えるなど、相互尊重の関係を築くことが重要です。
同時に、プライベートな交流に発展させすぎず、あくまでビジネス上の関係として適切な境界線を保つことも意識しておきましょう。
オンラインアシスタントとの関係構築を始める企業は、適切な距離感を保ちながらも信頼関係を築くことで、長期的かつ生産的なパートナーシップを実現できるでしょう。
Q.社内スタッフとオンラインアシスタントの役割分担はどうすればいいですか
A.社内スタッフとオンラインアシスタントの役割分担は「コア業務」と「ノンコア業務」を明確に区別し、戦略的に配分することが効果的です。
限られた社内リソースを最大限に活用するためには、自社の競争優位性や収益に直結する業務と、標準化・定型化できる業務を識別し、それぞれに合った人材を割り当てることが重要だからです。
適切な役割分担により、社内スタッフは創造的・戦略的な業務に集中でき、オンラインアシスタントは効率的かつ正確に定型業務を処理することで、組織全体のパフォーマンスを高められます。
以下は社内スタッフとオンラインアシスタントの一般的な役割分担の例です。
社内スタッフが担当したほうがいい業務 | オンラインアシスタントに委託したほうがいい業務 |
---|---|
・経営戦略の立案と意思決定 ・新規事業の企画と推進 ・顧客との重要な商談や交渉 ・社内チームのマネジメント ・複雑な問題解決と判断 |
・データ入力や整理 ・スケジュール調整と予約管理 ・定型的な資料作成 ・ルーティン的なメール対応 ・市場調査や情報収集 |
・重要な意思決定を伴う業務 ・社内機密に関わる業務 ・対面でのコミュニケーションが必要な業務 ・長期的な関係構築が必要な業務 ・創造性や革新性を要する業務 |
・定期的なレポート作成 ・請求書発行や経費精算 ・SNSやWebサイトの更新 ・基本的なカスタマーサポート ・翻訳や文書校正 |
さらに、役割分担を決める際の重要な視点として、「ノウハウの蓄積」も考慮したほうがいいでしょう。
自社のコアコンピタンスに関わる業務知識は内部に蓄積すべきであり、そのような業務はオンラインアシスタントに全て委託するのではなく、社内スタッフも部分的に関与する「協働型」の分担が望ましい場合もあります。
社内スタッフとオンラインアシスタントの役割分担を検討する際は、まず自社のコア業務とノンコア業務を明確に洗い出してみましょう。
「社内に残すべき業務」と「外部委託すべき業務」を戦略的に選別することをおすすめします。
また、役割分担は固定的なものではなく、業務の性質や量、社内リソースの状況に応じて柔軟に見直していくことが重要です。
定期的に分担の効果を評価し、必要に応じて調整することで、より効率的で持続可能な業務体制を構築できるでしょう。
Q.オンラインアシスタントへの適切なフィードバック方法を教えてください
A.オンラインアシスタントへのフィードバックは「具体的」「建設的」「タイムリー」という3原則に基づいて行うことが、業務品質の向上と良好な関係構築の鍵となります。
対面コミュニケーションがないリモート環境では、曖昧なフィードバックによる誤解や齟齬が生じやすく、また感情や意図が正確に伝わりにくいからです。
適切なフィードバック方法を確立することで、業務の質を継続的に改善しながら、相互理解と信頼関係を深められます。
具体的には、まず「SBI(Situation-Behavior-Impact)フレームワーク」の活用が効果的です。
これは「状況(いつ、どのような場面で)」「行動(何をしたか)」「影響(それによってどのような結果が生じたか)」を明確に伝えるアプローチです。
例えば「先週依頼した顧客リストの作成(状況)において、重複データを削除し、見やすく整理してくれた(行動)おかげで、効率的に営業活動を進められました(影響)」というように具体的に伝えます。
同様に改善点を伝える場合も、「〇〇が悪い」という漠然とした批判ではなく、「〇〇の部分をこのように改善すると、××がより良くなる」という建設的な提案を心がけましょう。
そのうえ、フィードバックのタイミングも重要です。
業務完了からあまりに時間が経過すると、具体的な状況の記憶が薄れてしまいます。
可能な限り業務完了直後にフィードバックを提供し、必要に応じて定期的なレビューミーティングを設けることも有効です。
フィードバックの方法としては、以下のような点に注意すると良いでしょう。
- 肯定的なフィードバックと改善点をバランスよく伝える
- 文化や言語の違いに配慮し、誤解しにくい明確な表現を選ぶ
- 感情的な表現を避け、客観的な事実に基づいて伝える
- 改善点を伝える際は、具体的な例や代替案を示す
- フィードバック後の改善を認識し、進歩を積極的に評価する
- 一方的な伝達ではなく、オンラインアシスタント側の意見や提案も聞く
- 文字だけでなく、必要に応じてビデオ会議やスクリーンショットを活用する
オンラインアシスタントとの協働を始める企業は、フィードバックの基本原則と方法を事前に整理し、担当者間で共有しておくことをおすすめします。
また、フィードバックは双方向のプロセスであることを認識し、オンラインアシスタント側からの質問や提案も積極的に受け入れる姿勢が重要です。
適切なフィードバックの循環を作ることで、業務の質と効率が継続的に向上し、長期的に実りあるパートナーシップを構築できるでしょう。